Tpacは一般社団法人 伝統文化交流協会が運営する公式サイトです。伝統文化を幅広くご紹介していきます。
Tpac 伝統文化交流協会について

Tpac は一般社団法人 伝統文化交流協会が運営するサイトです。日頃なかなか接することの出来ない限りなく上質な文化・演芸・音楽など幅ひろいジャンルで皆様の身近にお届けする機会をご提供して参ります。また同時に芸術家、演者、アーティストの方々の発展支援に貢献出来る運営を目指しております。
イベントカテゴリー

落語
江戸時代の日本で成立し、現在まで伝承されている伝統的話芸の代表であり、能や歌舞伎等の他の芸能と異なり衣装や道具に捉われない高度の技芸を要する伝統芸です。是非、流派を超えた名人・若手の至芸をお楽しみ下さい。



能楽
能楽とは、室町時代に世阿弥が大成した舞台芸術です。古来の様式を今も継承する世界最古の演劇として世界無形文化遺産一号に登録。能と狂言、当代一流の演者と数百年の時を経た能面、能装束、楽器が織りなす華やかな時をご堪能ください。



ジャポニスム花篭講座【能役者が語る能の作者】
ジャポニスム花篭講座 能楽入門がシリーズで始まります
シリーズ :『味方 玄の能楽ちょっといい話。』
ジャポニスム花篭講座【能役者が語る能の作者】
ジャポニスム花篭講座「花篭語り部金曜会」
ジャポニスム花篭講座【浮世絵からお江戸にタイムスリップ】第2回が5月14日(金)歌舞伎座3F花篭ホールにて開催されます 予約受付中!
トピックス【観世流シテ方、味方 玄:SIZUKA MIKATAさんの悪霊・疫病退散を祈念「鍾馗」の舞い】
「鍾馗」とは人の名前。中国・唐の時代、病に伏した玄宗皇帝の夢に現れ病鬼を退治したことから、神として祀られました。日本でも息災、疫病除けを祈願して”端午の節句”(5月5日)に強そうな髭を生やした鍾馗の人形や絵を飾ります。
連載コラム【歌舞伎万華鏡 ~知らざあ見せて聞かせやしょう】

根っからの歌舞伎ファンの貴方、興味あっても敷居が高くてなかなか
一人で行けない貴方、そんなどなたにもフレンドリーで分かりやすく
歌舞伎の世界を様々な視点で語りかける”イラストエッセイ”の始り、
始まり~!!
→ 入口
連載コラム『落語の世界にようこそ!』はじまり、はじまり~!

初めてでもじゅうぶん楽しめるけど、深く知れば知るほどより面白くなるのが落語の世界。もっと詳しくなりたい貴方に、うってつけの新連載を、日本で唯一の演芸専門誌『東京かわら版』の編集長がお届けします!
→ 入口