• 日本・世界の伝統芸能/文化をより身近なものへ

Tpac 伝統文化交流協会について

Tpac は一般社団法人 伝統文化交流協会が運営するサイトです。日頃なかなか接することの出来ない限りなく上質な文化・演芸・音楽など幅ひろいジャンルで皆様の身近にお届けする機会をご提供して参ります。また同時に芸術家、演者、アーティストの方々の発展支援に貢献出来る運営を目指しております。

会員限定 Tpac主催イベント アーカイブ動画公開中

イベントカテゴリー

能楽

能楽

能楽とは、室町時代に世阿弥が大成した舞台芸術です。古来の様式を今も継承する世界最古の演劇として世界無形文化遺産一号に登録。能と狂言、当代一流の演者と数百年の時を経た能面、能装束、楽器が織りなす華やかな時をご堪能ください。

歌舞伎

歌舞伎

芝居、踊り、音楽の3要素で楽しませることを追求し、一つの総合芸術にまで磨き上げた歌舞伎。一つの作品に、俳優や裏方の数えきれない工夫が重ねられ、今現在の集大成が、目の前の舞台に広がっています。そんな歌舞伎の歴史、表や裏、支える人々、色々な角度からの歌舞伎をお楽しみください。

朗読

朗読

声を出して文章を読むことで、文字言語で書かれた文章を音声言語で再表現する芸術です。名作を朗読するという表現のプロが作る至福の時間をお過ごし下さい。

落語

落語

江戸時代の日本で成立し、現在まで伝承されている伝統的話芸の代表であり、能や歌舞伎等の他の芸能と異なり衣装や道具に捉われない高度の技芸を要する伝統芸です。是非、流派を超えた名人・若手の至芸をお楽しみ下さい。

講談

講談

釈台の前にすわり、張り扇で調子を取りながら観客に軍記物や政談を読み上げる三大話芸の一つです。大ブームの講談の魅力を肌で感じて下さい。

音楽

音楽

主に、西洋の音楽芸術作品の演奏を中心に行いますがオペラや日本の歌唱の公演も実施します。ご期待下さい。

交流広場

交流広場

伝統文化のジャンルに囚われないあらゆる分野の芸術・芸能のご紹介とともに芸術アート作品・著作本等のご紹介をいたします。

開催済イベント

開催済イベント

これまでに開催された各種イベントはこちら

Tpac主催イベント講座動画をご自宅でもスマホでも視聴出来るサービスが4月より始まりました!略して「DenBunチャンネル」

”DenBunチャンネル”

ご紹介動画
 "DenBunチャンネル"では、「能楽 / 歌舞伎 / 朗読 /
 浮世絵 / 落語 /華道」の6分野で、過去に収録した約60本
 のアーカイブ動画を、4月より会員向けに配信開始しまし
 た。このアーカイブには、今後開催される講座も順次追加
 されていきます。ご自宅で好きな時に、お好みの講座を
ゆったりと楽しんで頂けます。

 ※画像をクリックすると紹介動画を観ることができます。


 

『イマドキの源氏物語』第9回「花散里の自尊心」 2025年6月20日(金)14:00~ 東京ウィメンズプラザ1F視聴覚室

2024年の大河ドラマの主人公に選ばれて注目度の上がる紫式部と「源氏物語」。でも、せっかく読んでみようと思ったのに、さまざまなな疑問でつまずいてしまった人は多いのではないでしょうか。本講座は、そんな現代の読者の素朴な思いと原文の「源氏物語」とをつなぎます。イマドキの私たちだからこそ分かる、真実の「紫式部ワールド」へ、一緒に分け入ってみませんか?
第九回は、「花散里の自尊心」と題して、「花散里」の生き方を掘り下げて考察していたいと思います。
[※隔月開催予定 全13回]

(詳細は画像をクリック)






 

容子の会いたい人「大村崑」2025年6月22日(日)15時~16時30分 歌舞伎座3F花篭ホール

エッセイスト関容子氏が今。会いたい人!
伝統文化を支える一流ゲストとともに自在に語り尽くす珠玉のトーク
ショーです。
第23回は「大村崑氏」をお迎えいたします。

(詳細は画像をクリック)












 

能役者が語る物狂ひの能第三回「富士太鼓」 2025年6月26日14時30分~16時(開場14時) 歌舞伎座3階花篭ホール

京都を拠点として活動を広げる能楽者・味方玄氏による花篭講座。
今期のテーマは、四番目物の中でも突出したジャンルとして分類される「物狂い」の能です。
生き別れたわが子や恋人への強い想いの発露として表される、能ならではの「狂い」とは何か。心揺さぶられる物語性と、遊興的な側面を重ね合わせた面白さや奥深さ、またその難しさを、演者の目線からお話しいただきます。
第三回は「富士太鼓」です。

(詳細は画像をクリック)







 

能楽をもっと楽しむための「特別講座付き能楽鑑賞教室」2025年6月28日(土)12:30~ 国立能楽堂

 
能獏楽をもっと身近に……。
能狂言研究家・小田幸子氏が当日の演目に関するおはなしをはじめ、能楽のいろはをわかりやすく解説。舞台がいっそう深くたのしめます。

(詳細は画像をクリック)














 

「 朗読と篠笛の調べ 」 2025年6月29日(日)13:30~15:00(開場13:00) 歌舞伎座3F花篭ホール


第74回文化庁主催芸術祭大衆芸能部門
にて芸術祭優秀賞受賞の朗読家、内藤
和美氏と、黒沢明監督「乱」やNHK
大河ドラマ「花の乱」「毛利元就」など
で横笛演奏・指導で活躍された鯉沼廣行
氏コラボで心に染み入る朗読と華麗な
横笛の響きで魅了されるひと時をお届け
いたします。

 満員御礼となり予約受付は終了いたし
 ました。ありがとうございます!


 ← 詳細は画像をクリック










 

~歌舞伎の街 俳句さんぽ~ 其の三  2025年6月30日(月)14:00~16:00 歌舞伎座3階花篭ホール

俳人・吉田悦花による「歌舞伎の街 俳句さんぽ 其の三」を開催します。

木挽町で明るく楽しくわくわく五七五!

(詳細は画像をクリック)















 

古代日本史の正体 第10回(最終回) 2025年7月5日(土) 開始15時(開場14時30分)~終了16時30分 奈良まほろば館2FイベントルームA

いくつかのヒントを知ってしまえば、日本人の正体が、明解に解き明かせる。
じつに、あっけないほど、簡単に「日本人とは何か」が、分かってしまう。古代史は難しくないし、多くの人びとに、日本人の正体、古代史の真相を、知っていただきたい。
面白い、わくわくする古代史を、ぜひ。

【第10回 院政のカラクリと源氏と平氏の逆襲】

(詳細は画像をクリック)








 

2025年DenBun能事前講座 能役者が語る「隅田川」2025年7月22日(火)14:00~ 国立能楽堂大講義室

人買いに連れ去られた息子を探し、物狂いとなってから東国まで来た母親は、隅田川の渡し船の中で息子の死を知る。川面を渡る夜風、響き渡る大念仏の中、涙とともに供養の塚に駆け寄り、わが子に念仏を手向ける母の耳に聞こえてきたのは…
母子の幻の再会という劇的場面や、悲劇のままの終演など、実演者だから語れる解説を【実演・舞台映像・装束着付け】なども交えてお楽しみいただきます。

(詳細は画像をクリック)








 

能の歩き方第四回 2025年7月31日(木)13:30~15:00(開場13:00) 歌舞伎座3F花篭ホール

第一線で活躍する観世流能楽師によるユニット「三人の会」(谷本健吾、坂口貴信、川口晃平)のメンバーが交代でさまざまなジャンルのゲストを迎え、能をはじめとする日本の文化の魅力に多面的に迫っていくユニークなトークセッション企画「能の歩き方」。
4回目となる今回は坂口貴信さんの登場です。お相手は元和樂Web編集長で、『日本文化ROCK&POPS』でもおなじみのセバスチャン高木氏。<オトナの日本文化教室!>と題してお話しいただきます。

(詳細は画像をクリック)







 

『イマドキの源氏物語』第10回 2025年8月8日(金) 14時~15時30分 東京ウイメンズプラザ1F視聴覚室

2024年の大河ドラマの主人公に選ばれて注目度の上がる紫式部と「源氏物語」。でも、せっかく読んでみようと思ったのに、さまざまなな疑問でつまずいてしまった人は多いのではないでしょうか。本講座は、そんな現代の読者の素朴な思いと原文の「源氏物語」とをつなぎます。イマドキの私たちだからこそ分かる、真実の「紫式部ワールド」へ、一緒に分け入ってみませんか?
第10回からは、「光源氏亡き後」が舞台となります。今回は、『娘の「婚活」に苦悩する母たち』と題してお話しします。
[※隔月開催予定 全13回]

(詳細は画像をクリック)





 

第4回「DenBun能」 2025年9月23日(火・祝)15:00 宝生能楽堂

第4回「DenBun能」

能「隅田川」 味方玄

舞囃子 松虫 片山九郎右衛門

狂言 鬼の継子 野村萬斎

(詳細は画像をクリック)











 

一噌幸弘 X 沖仁 「能楽 X フラメンコ、幽玄と情熱が交差する音の旅」2025年10月11日(土) @矢来能楽堂

能楽 ✕ フラメンコ、幽玄と情熱が交差する音の旅
風が舞い、炎が踊るー音楽は、国境も時代も超えて「魂」を揺らす。伝統の笛を操り、空間に"気"を放つ能楽師、一噌幸弘。
スペインの太陽をその指に宿すフラメンコギタリスト、沖仁。
異なるルーツを持ちながら、共に音の「本能」を知るふたりが、能楽堂で出会う。古典から現代へ、東洋から西洋へと駆け抜ける音の旅。これは、伝統と革新の交差点。ただのコラボレーションではない、音が燃え、風が叫ぶ「異種格闘音楽」である。

(詳細は画像をクリック)





 

トピックス【観世流シテ方、味方 玄:SIZUKA MIKATAさんの悪霊・疫病退散を祈念「鍾馗」の舞い】

「鍾馗」とは人の名前。中国・唐の時代、病に伏した玄宗皇帝の夢に現れ病鬼を退治したことから、神として祀られました。日本でも息災、疫病除けを祈願して”端午の節句”(5月5日)に強そうな髭を生やした鍾馗の人形や絵を飾ります。

PAGE TOP