Tpacは一般社団法人 伝統文化交流協会が運営する公式サイトです。伝統文化を幅広くご紹介していきます。
イベントカテゴリー

能楽
能楽とは、室町時代に世阿弥が大成した舞台芸術です。古来の様式を今も継承する世界最古の演劇として世界無形文化遺産一号に登録。能と狂言、当代一流の演者と数百年の時を経た能面、能装束、楽器が織りなす華やかな時をご堪能ください。

歌舞伎
芝居、踊り、音楽の3要素で楽しませることを追求し、一つの総合芸術にまで磨き上げた歌舞伎。一つの作品に、俳優や裏方の数えきれない工夫が重ねられ、今現在の集大成が、目の前の舞台に広がっています。そんな歌舞伎の歴史、表や裏、支える人々、色々な角度からの歌舞伎をお楽しみください。


落語
江戸時代の日本で成立し、現在まで伝承されている伝統的話芸の代表であり、能や歌舞伎等の他の芸能と異なり衣装や道具に捉われない高度の技芸を要する伝統芸です。是非、流派を超えた名人・若手の至芸をお楽しみ下さい。




予告:2022年10月1日(土)17時~矢来能楽堂【 DenBun能 】蠟燭風演出にて能「融」ほか舞囃子等

番組、チケット等の詳細は決まり次第、チラシや
当ホームページにてお知らせいたします。乞うご期待!
当ホームページにてお知らせいたします。乞うご期待!
歌舞伎座花篭講座 新対談シリーズ「~歌舞伎を支える人々~」関容子が会いたい人・第1回【市川九團次さん】 2022年6月2日(木)15:30開始(開場15:00)~17:00 歌舞伎座3F花篭ホール
第三回 「みなと芝浜寄席」 ~講談と朗読が織りなす幸せなシンプルライフとは~
🎶 Tpac 歌声コンサート ♬ 2022年6月7日(火)14時開演 @内幸町ホール
歌舞伎座鑑賞入門第3回「新歌舞伎と新作歌舞伎」2022年6月10日(金)15:30開演 歌舞伎座3F花篭ホール
味方玄の『能楽ちょっといい話』2022年6月16日(木) 清澄庭園内・大正記念館 15:30開始 予約受付中!
歌舞伎座花篭講座「花篭語り部金曜会」2022年6月17日(金)15:30開演 歌舞伎座3F花篭ホール
氷川まりこの「能楽鑑賞入門」 第10回 能『安達原』を読み解く
2022年6月28日(火)18時30~20時 国立能楽堂大講義室 予約受付中!
歌舞伎座花篭講座 新シリーズ「能役者が語る能の名品」第二回【邯鄲】
歌舞伎座花篭講座 ”容子の部屋” 今、容子が会いたい人【中村鷹之資さん】 2022年7月2日(土)15:30開始(開場15:00)~17:00 歌舞伎座3F花篭ホール
氷川まりこの「能楽鑑賞入門」 第11回 能『殺生石』を読み解く
2022年7月15日(金)14時00~15時30分 国立能楽堂大講義室 予約受付中!
トピックス【観世流シテ方、味方 玄:SIZUKA MIKATAさんの悪霊・疫病退散を祈念「鍾馗」の舞い】
「鍾馗」とは人の名前。中国・唐の時代、病に伏した玄宗皇帝の夢に現れ病鬼を退治したことから、神として祀られました。日本でも息災、疫病除けを祈願して”端午の節句”(5月5日)に強そうな髭を生やした鍾馗の人形や絵を飾ります。