• 日本・世界の伝統芸能/文化をより身近なものへ

Tpac 伝統文化交流協会について

Tpac は一般社団法人 伝統文化交流協会が運営するサイトです。日頃なかなか接することの出来ない限りなく上質な文化・演芸・音楽など幅ひろいジャンルで皆様の身近にお届けする機会をご提供して参ります。また同時に芸術家、演者、アーティストの方々の発展支援に貢献出来る運営を目指しております。

会員限定 Tpac主催イベント アーカイブ動画公開中

イベントカテゴリー

能楽

能楽

能楽とは、室町時代に世阿弥が大成した舞台芸術です。古来の様式を今も継承する世界最古の演劇として世界無形文化遺産一号に登録。能と狂言、当代一流の演者と数百年の時を経た能面、能装束、楽器が織りなす華やかな時をご堪能ください。

歌舞伎

歌舞伎

芝居、踊り、音楽の3要素で楽しませることを追求し、一つの総合芸術にまで磨き上げた歌舞伎。一つの作品に、俳優や裏方の数えきれない工夫が重ねられ、今現在の集大成が、目の前の舞台に広がっています。そんな歌舞伎の歴史、表や裏、支える人々、色々な角度からの歌舞伎をお楽しみください。

朗読

朗読

声を出して文章を読むことで、文字言語で書かれた文章を音声言語で再表現する芸術です。名作を朗読するという表現のプロが作る至福の時間をお過ごし下さい。

落語

落語

江戸時代の日本で成立し、現在まで伝承されている伝統的話芸の代表であり、能や歌舞伎等の他の芸能と異なり衣装や道具に捉われない高度の技芸を要する伝統芸です。是非、流派を超えた名人・若手の至芸をお楽しみ下さい。

講談

講談

釈台の前にすわり、張り扇で調子を取りながら観客に軍記物や政談を読み上げる三大話芸の一つです。大ブームの講談の魅力を肌で感じて下さい。

音楽

音楽

主に、西洋の音楽芸術作品の演奏を中心に行いますがオペラや日本の歌唱の公演も実施します。ご期待下さい。

交流広場

交流広場

伝統文化のジャンルに囚われないあらゆる分野の芸術・芸能のご紹介とともに芸術アート作品・著作本等のご紹介をいたします。

開催済イベント

開催済イベント

これまでに開催された各種イベントはこちら

Tpac主催イベント講座動画をご自宅でもスマホでも視聴出来るサービスが4月より始まりました!略して「DenBunチャンネル」

”DenBunチャンネル”

ご紹介動画
 "DenBunチャンネル"では、「能楽 / 歌舞伎 / 朗読 /
 浮世絵 / 落語 /華道」の6分野で、過去に収録した約60本
 のアーカイブ動画を、4月より会員向けに配信開始しまし
 た。このアーカイブには、今後開催される講座も順次追加
 されていきます。ご自宅で好きな時に、お好みの講座を
ゆったりと楽しんで頂けます。

 ※画像をクリックすると紹介動画を観ることができます。


 

イマドキの源氏物語 第6回 「破格な姫君・朧月夜の生き方」 12月20日(金)14:00~ 東京ウィメンズプラザ1F視聴覚室 ※特別企画のご案内あり!

2024年の大河ドラマの主人公に選ばれて注目度の上がる紫式部と「源氏物語」。でも、せっかく読んでみようと思ったのに、さまざまなな疑問でつまずいてしまった人は多いのではないでしょうか。本講座は、そんな現代の読者の素朴な思いと原文の「源氏物語」とをつなぎます。イマドキの私たちだからこそ分かる、真実の「紫式部ワールド」へ、一緒に分け入ってみませんか?
第六回は、「破格な姫君・朧月夜の生き方」と題して、まわりにお膳立てされたレールを自分の意志で外れた女性、朧月夜の君の描かれ方を通して、紫式部が心を惹かれたであろう、同時代の女性の生き方について考察します。

(詳細は画像をクリック)




 

シリーズ『古代日本史の正体』第4回『 蘇我氏と藤原氏・宿命のライバル』2024年12月21日(土) 15:00~ 新橋・奈良まほろば館2FイベントルームA :満員御礼

誰も教えてくれなかったヤマト政権の5世紀、6世紀

 
12月21日の第4回は満員御礼となり受付は終了いたしました。
*詳しくは上の画像をクリック

シリーズ【 古代日本史の正体 】第4回「蘇我氏と藤原氏・宿命のライバル」 
2024年12月21日(土)15時開始(14時半開場)~16時半 
 新橋駅徒歩3分→ 奈良まほろば館2FイベントルームA
講師 歴史作家 武蔵野学院大学日本総合研究所スペシャルアカデミックフェロー
 関 裕二 氏

 

シリーズ『古代日本史の正体』第5回『天智と天武・骨肉の争い』2025年1月17日(金) 18:00~ 新橋・奈良まほろば館2FイベントルームA

天智(中大兄皇子)と天武天皇(大海人皇子)はじつの兄弟だったと『日本書紀』は言う。しかしなぜ、仲が悪かったのか。


*詳しくは上の画像をクリック

シリーズ【 古代日本史の正体 】第5回「天智と天武・骨肉の争い」 
2025年1月17日(金)18時開始(17時半開場)~19時半 
 新橋駅徒歩3分→ 奈良まほろば館2FイベントルームA
講師 歴史作家 武蔵野学院大学日本総合研究所スペシャルアカデミックフェロー
 関 裕二 氏


 

【能役者が語る修羅能の魅力】 第4回「重衡」 2025年2月13日(木)14:30~ 歌舞伎座3階花篭ホール

無常な戦に命を賭したもののふたちが修羅の苦しみとともに物語る恩讐、苦悩、無念そして愛。
能面の内側からしか見ることの出来ない気高く美しい「修羅能」の景色を能役者、味方玄が熱く語ります。
ラストとなる第四回は、平清盛の五男、「南都焼討」の実行犯としても知られる「重衝」です。

(詳細は画像をクリック)










 

『イマドキの源氏物語』第7回「宮家の姫の『おひとりさま』問題」 2025年2月21日(金)14:00~ 東京ウィメンズプラザ1F視聴覚室

2024年の大河ドラマの主人公に選ばれて注目度の上がる紫式部と「源氏物語」。でも、せっかく読んでみようと思ったのに、さまざまなな疑問でつまずいてしまった人は多いのではないでしょうか。本講座は、そんな現代の読者の素朴な思いと原文の「源氏物語」とをつなぎます。イマドキの私たちだからこそ分かる、真実の「紫式部ワールド」へ、一緒に分け入ってみませんか?
第七回は、「宮家の姫の『おひとりさま』問題」と題して、「源氏物語」の時代にあってむしろ独身を貫くことが推奨された皇族女性たちがどのように描かれているかを考察します。
[※隔月開催予定 全13回]

(詳細は画像をクリック)



 

トピックス【観世流シテ方、味方 玄:SIZUKA MIKATAさんの悪霊・疫病退散を祈念「鍾馗」の舞い】

「鍾馗」とは人の名前。中国・唐の時代、病に伏した玄宗皇帝の夢に現れ病鬼を退治したことから、神として祀られました。日本でも息災、疫病除けを祈願して”端午の節句”(5月5日)に強そうな髭を生やした鍾馗の人形や絵を飾ります。

PAGE TOP