• 日本・世界の伝統芸能/文化をより身近なものへ

Tpac 伝統文化交流協会について

Tpac は一般社団法人 伝統文化交流協会が運営するサイトです。日頃なかなか接することの出来ない限りなく上質な文化・演芸・音楽など幅ひろいジャンルで皆様の身近にお届けする機会をご提供して参ります。また同時に芸術家、演者、アーティストの方々の発展支援に貢献出来る運営を目指しております。

会員限定 Tpac主催イベント アーカイブ動画公開中

イベントカテゴリー

能楽

能楽

能楽とは、室町時代に世阿弥が大成した舞台芸術です。古来の様式を今も継承する世界最古の演劇として世界無形文化遺産一号に登録。能と狂言、当代一流の演者と数百年の時を経た能面、能装束、楽器が織りなす華やかな時をご堪能ください。

歌舞伎

歌舞伎

芝居、踊り、音楽の3要素で楽しませることを追求し、一つの総合芸術にまで磨き上げた歌舞伎。一つの作品に、俳優や裏方の数えきれない工夫が重ねられ、今現在の集大成が、目の前の舞台に広がっています。そんな歌舞伎の歴史、表や裏、支える人々、色々な角度からの歌舞伎をお楽しみください。

朗読

朗読

声を出して文章を読むことで、文字言語で書かれた文章を音声言語で再表現する芸術です。名作を朗読するという表現のプロが作る至福の時間をお過ごし下さい。

落語

落語

江戸時代の日本で成立し、現在まで伝承されている伝統的話芸の代表であり、能や歌舞伎等の他の芸能と異なり衣装や道具に捉われない高度の技芸を要する伝統芸です。是非、流派を超えた名人・若手の至芸をお楽しみ下さい。

講談

講談

釈台の前にすわり、張り扇で調子を取りながら観客に軍記物や政談を読み上げる三大話芸の一つです。大ブームの講談の魅力を肌で感じて下さい。

音楽

音楽

主に、西洋の音楽芸術作品の演奏を中心に行いますがオペラや日本の歌唱の公演も実施します。ご期待下さい。

交流広場

交流広場

伝統文化のジャンルに囚われないあらゆる分野の芸術・芸能のご紹介とともに芸術アート作品・著作本等のご紹介をいたします。

開催済イベント

開催済イベント

これまでに開催された各種イベントはこちら

Tpac主催イベント講座動画をご自宅でもスマホでも視聴出来るサービスが4月より始まりました!略して「DenBunチャンネル」

”DenBunチャンネル”

ご紹介動画
 "DenBunチャンネル"では、「能楽 / 歌舞伎 / 朗読 /
 浮世絵 / 落語 /華道」の6分野で、過去に収録した約60本
 のアーカイブ動画を、4月より会員向けに配信開始しまし
 た。このアーカイブには、今後開催される講座も順次追加
 されていきます。ご自宅で好きな時に、お好みの講座を
ゆったりと楽しんで頂けます。

 ※画像をクリックすると紹介動画を観ることができます。


 

第3回「源氏物語 京ことば語り」2023年6月4日(日)14:00~ 清澄庭園【大正記念館】

平安の時代、物語は読むものではなく聴くもので、語りの担い手は高位の女官「女房」でした。千年の昔京都で生まれた源氏物語を「今女房」が京ことばで語ることにより、気候風土のもたらす発想の息吹そのものが「音」となって響いては消えるその中に、源氏物語の底に流れる「もののあはれ」をくみ取っていただけることを願います。
     ―――女房語り 山下智子











 

歌舞伎座花篭講座 【能役者が語る能の名品・第7回「卒都婆小町」】 2023年6月10日(土)14:30開始 歌舞伎座3F花篭ホール

「能の名品」シリーズ、通算第七回となる今回は、歴史に名高い美貌の才女、小野小町が老いて落魄した後の物語、いわゆる小町伝説から成る「卒都婆小町」です。朽ち木の如き肉体になおも宿す小町のプライドと悲哀、深草少将の妄執の行方は如何に…。小町物、老女物の魅力、難しさを、謡の実演なども交えてお話いただきます。

(詳細は画像をクリック)
 

能を読み解く第二回『杜若』2023年6月14日(水)19:00開始 国立能楽堂大講義室

毎回ひとつの作品を取り上げて、その物語の背景にある時代や人物像、根底にある日本人独特の美意識や死生観といった「手がかり」に目を向けて、能を読み解いていきます。折々に、基本的な能の約束事にも触れながら、能を鑑賞する力を深め、育てていく講座です。

(詳細は画像をクリック)












 

~関容子が会いたい人~第8回「中村歌六氏」 2023年6月18日(日)14:30開始(14:00開場)歌舞伎座3階花篭ホール

エッセイスト関容子氏が今、会いたい人!
伝統文化を支える一流ゲストとともに自在に語り尽くす珠玉のトークショーです。
第8回は五代目中村歌六氏をお迎えします。

(詳細は画像をクリック)












 

斉藤由織プロデュース語り・朗読「結ノ会」2023年7月3日(月)14:30開始(開場14:00) 札の辻スクエア11階

斉藤由織プロデュース語り・朗読「結ノ会」

・さねとうあきら作「おこんじょうるり」
  語り・朗読 斉藤由織(さいとうゆおり)

・西澤實脚本「耳無し芳一のはなし」
  琵琶・歌・語り 坂田美子(さかたよしこ)

(詳細は画像をクリック)








 

~伝統芸能鑑賞会~「国立演芸場7月上席公演『真打昇進披露公演』」 2023年7月8日(土)11:30開始(11:15開場)伝統芸能情報館3階レクチャー室

今回の伝統芸能鑑賞会は、いつもご好評いただいている首都圏での「落語」を鑑賞します。
この公演は、落語芸術協会の新真打の昇進披露公演となっています。
7月には、桂翔丸・柳亭明楽・春風亭吉好がそれぞれ真打に昇進します。
鑑賞前には演芸評論家の「瀧口雅仁」氏による、落語がより面白く・親しみやすくなる会員だけの事前解説を設けていますので、初めての方でもお楽しみいただける内容となっています。

(詳細は画像をクリック)






 

~関容子が会いたい人~第9回「明暮れ小唄」 2023年7月9日(日)14:30開始(14:00開場)歌舞伎座3階花篭ホール

エッセイスト関容子氏が今、会いたい人!
伝統文化を支える一流ゲストとともに自在に語り尽くす珠玉のトークショーです。
第9回は明暮れ小唄のお二人をお迎えします。

(詳細は画像をクリック)












 

トピックス【観世流シテ方、味方 玄:SIZUKA MIKATAさんの悪霊・疫病退散を祈念「鍾馗」の舞い】

「鍾馗」とは人の名前。中国・唐の時代、病に伏した玄宗皇帝の夢に現れ病鬼を退治したことから、神として祀られました。日本でも息災、疫病除けを祈願して”端午の節句”(5月5日)に強そうな髭を生やした鍾馗の人形や絵を飾ります。

PAGE TOP