Tpacは一般社団法人 伝統文化交流協会が運営する公式サイトです。伝統文化を幅広くご紹介していきます。
イベントカテゴリー

能楽
能楽とは、室町時代に世阿弥が大成した舞台芸術です。古来の様式を今も継承する世界最古の演劇として世界無形文化遺産一号に登録。能と狂言、当代一流の演者と数百年の時を経た能面、能装束、楽器が織りなす華やかな時をご堪能ください。

歌舞伎
芝居、踊り、音楽の3要素で楽しませることを追求し、一つの総合芸術にまで磨き上げた歌舞伎。一つの作品に、俳優や裏方の数えきれない工夫が重ねられ、今現在の集大成が、目の前の舞台に広がっています。そんな歌舞伎の歴史、表や裏、支える人々、色々な角度からの歌舞伎をお楽しみください。


落語
江戸時代の日本で成立し、現在まで伝承されている伝統的話芸の代表であり、能や歌舞伎等の他の芸能と異なり衣装や道具に捉われない高度の技芸を要する伝統芸です。是非、流派を超えた名人・若手の至芸をお楽しみ下さい。




「能の起源と秦氏:知られざる帰化ユダヤ人と日本文化の深層」出版記念トークセミナー 2023/10/5(木)18時~20時 矢来能楽堂
【特別上演 能楽一調 上宮太子 謡:金春憲和 小鼓:大倉源次郎】
能の起源を語るに相応しい講師
お二人からのメッセージです。
田中英道(東北大学名誉教授)
「能舞台を見るたびに、私は歴史の
再現を見る思いがいたします。それは
事件の再現のことではもちろんあり
ません。時代の精神の再現です。
この本で、演奏者である大倉源次郎
先生との間で取り交わされたのは、
その再現の当事者と、私のような
見物人の対話です。当事者の方が遥か
に当を得ているに違いありません。
これからも、能舞台の演技、演奏を
凝視しながら、大倉先生の言葉を
思い起こして見ていこうと・・・」
大倉源次郎(能楽小鼓方大倉流十六世宗家・人間国宝)
「事実と伝説。そして編集と脚色・・・そこに次々と発掘される物的事物との関連性。
古代史の浪漫と藝能者として能楽師の体が伝えてきたものの数々の出会い。今まさに
その現場に田中英道先生と共に立ち会える嬉しさを感じております・・・。」
(イベント詳細は画像をクリック)
お二人からのメッセージです。
田中英道(東北大学名誉教授)
「能舞台を見るたびに、私は歴史の
再現を見る思いがいたします。それは
事件の再現のことではもちろんあり
ません。時代の精神の再現です。
この本で、演奏者である大倉源次郎
先生との間で取り交わされたのは、
その再現の当事者と、私のような
見物人の対話です。当事者の方が遥か
に当を得ているに違いありません。
これからも、能舞台の演技、演奏を
凝視しながら、大倉先生の言葉を
思い起こして見ていこうと・・・」
大倉源次郎(能楽小鼓方大倉流十六世宗家・人間国宝)
「事実と伝説。そして編集と脚色・・・そこに次々と発掘される物的事物との関連性。
古代史の浪漫と藝能者として能楽師の体が伝えてきたものの数々の出会い。今まさに
その現場に田中英道先生と共に立ち会える嬉しさを感じております・・・。」
(イベント詳細は画像をクリック)
トピックス【観世流シテ方、味方 玄:SIZUKA MIKATAさんの悪霊・疫病退散を祈念「鍾馗」の舞い】
「鍾馗」とは人の名前。中国・唐の時代、病に伏した玄宗皇帝の夢に現れ病鬼を退治したことから、神として祀られました。日本でも息災、疫病除けを祈願して”端午の節句”(5月5日)に強そうな髭を生やした鍾馗の人形や絵を飾ります。